【日本史の勉強法】成績上位者が行ってる最強の勉強法と暗記法を解説

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報日本史勉強法【日本史の勉強法】成績上位者が行ってる最強の勉強法と暗記法を解説

皆さんこんにちは、武田塾の高田です。
今回は日本史の勉強法を解説していきたいと思います。

皆さん日本史どうでしょう?

これから日本史の勉強を始める方にとって日本史は
「覚えること多いよー」
「昔のkとなんて知らないよ」

など、ネガティブなイメージを持ってる方もいるかもしれないです。
確かに社会の中では日本史と世界史、この歴史科目は暗記量が非常に多い科目になります。

また、その反面、
「覚えたら点取れるんでしょ?」
「試験の直前に詰め込めばいけるでしょ」

などのように軽く考えてる方もいませんか?
数学とかの科目と比べるとそういう側面もあるのですが、実は日本史は暗記すれば点が取れるという甘い科目ではないです。

暗記量の多い日本史はただ暗記するだけでは点数に繋がらない

日本史はかなり暗記量が多いのですがただひたすら覚えればいいといわけではなく、覚える時にもポイントや入試に使えるようにするためにはどういう覚え方をしないといけないのかなど、暗記する際に意識しないと点数が取れない科目でもあるので日本史の勉強法には注意点がたくさんあります

一問一答で要望を覚えるだけでは成績が上がらない。

これ、よくやりがちです。
一問一答をひたすら暗記したからいいだろうと思ってしまっている受験生。
しかし、一問一答は出来事を単体で覚えるのではなく出来事が起きた背景や出来事の内容、出来事の起きた結果をセットで整理しながら覚えていくことで成績は上がります。

日本史の暗記方法|セットで覚える

日本史の覚え方は、
「セットで覚える」
「似ている言葉を区別して覚えよう」

この2つがポイントになります。

日本史の勉強法で1番最初に取り組んでほしいことは、日本史の歴史の大きな流れを掴むことです。この時に使う参考書は講義系参考書で、すおすすめは「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」などの講義形式で日本史について説明してくれている参考書を使ってください。

講義系の参考書は学校の授業や予備校の授業をそのまま言葉で説明してくれています。
参考書を読むだけで日本史の内容を理解することができる、そんな参考書になっているので、こういった講義系参考書の読み込みをして各時代ごとに主要な権力者や主要な出来事の流れを話せるようにしてほしいです。

全体の流れを把握したら「時代と流れで覚える日本史B用語」「スピードマスター日本史問題集」など覚えるべき暗記事項が表でまとめられている参考書を使って基礎用語を徹底的にインプットしていきましょう。

基礎用語のインプット方法

インプットの流れは以下のように行ってみてください。

①覚える用語の流れをつかむ
②覚える単語を1回テストする
③わからなかったものはすぐに×を付ける
④×を付けた単語を暗記する
※何度も唱えて覚えるという暗記方法がおすすめ
⑤覚えられたら×のついた単語を再度テスト
⑥また間違えた単語は繰り返し暗記する
⑦最後に全部の単語をテストする

上記の流れで1ページの内容を覚え切ってから次のページに進むというステップを踏んでください。

そして最後に、用語を一旦覚えたらもう1回講義系参考書を読みます
この作業を行うことで覚えた用語の中身が見えてみます。

日本史は用語だけ暗記していても受験で使えるようにはならない

日本史は用語だけ暗記していても受験で使えるようにはならないので、人物名ならその人物がどの時代で何をしていた人で例えばどんな出来事に関わっていたのか、どんな人物と関わっていたのかこのあたりが説明できるようにならないと入試では使えないです。

出来事の名前であればどの時代の出来事で出来事が起きた背景や実際の出来事の中身、その出来事が後に与えた影響を流れで覚える必要があります。

繰り返しになりますが、日本史の初期の勉強は講義系の参考書を読んでざっくり流れを確認、用語をインプットする。用語を覚えた後にもう1度講義系参考書を読み直すというように、講義系参考書で問題集をサンドイッチするようなイメージで進めるようにしてください。

覚えた用語の意味を生徒さんに聞いたとしてもその意味が全然わかってない、中身がわかってないという生徒さんは実は結構多いです。こうなってしまうと入試で実際にその用語を聞かれても全くできなくなってしまうので気をつけてください。

日本史の知識を流れの中で覚えているかどうかがカギ

日本史の点数が上がるタイミングは用語を覚えた段階ではなく、日本史の流れを掴めた時です。
日本史の基礎の段階ではどれだけ知識をたくさん覚えているかよりも、どれだけ日本史の知識を流れの中で覚えてるかというのが重要になります。

例えば、鎌倉時代、最初何が起きてその次どんな出来事があって、どんな争いがあって、どんな法律を誰が決めたのかなど、鎌倉時代について最初から最後まで全部語ってみてと受験生に聞いたときに答えられる受験生はどのくらいいらっしゃいますか?

ほとんどの人できないですよね。

でも、もし「最初こういう人がいてこの次この人が力を持って、こういう争いがあってこういう法律が出てきて最後こうやって鎌倉幕府が滅びました」などのように鎌倉時代を一通り説明できる受験生は日本史の流れがしっかりと頭の中にインプットできているとう状態で、これこそ最強の状態です。

つまり、説明できないというのは頭の中でぼんやりとなんとなく覚えているだけで、曖昧な知識ということになります。そのため、実際の入試では使えないレベルの知識になってしまうのです。

白紙を活用して日本史の知識をテストしよう!

誰かに説明するだけでなく、1人でも日本史の知識を確かめることができます。
何も書かれていない白い紙に各時代の流れをまとめられるかをチャレンジしてみてください。

政治の中心人物やその中心人物の時に起こった出来事やその出来事の説明を紙に3分割して記載し、各時代についてまとめることができたら日本史の流れが完璧に頭に入ってる証拠になります。

実際チャレンジしてみて書ける箇所はしっかり理解しているところであり、曖昧なところは改めて詰めないといけないところという判断もできるので、自分がどれだけ日本史を理解してるかという確認としてもぜひ挑戦してみてほしいです。

政治の中心人物と主要な出来事をセットで覚えるのがおすすめ

日本史はセットで覚えることがいいと上述しましたが、政治の中心人物と主要な出来事をセットで覚えるのがおすすめです。

例えば、奈良時代・平安時代は政治の中心は天皇や藤原氏など貴族で、鎌倉時代以降は将軍や執権幕府の中心人物と言われる武士の時代。明治時代以降は内閣が政治の中心になります。

政治の中心人物の移り変わりから押さえるとこの歴史の軸がすごく作りやすくなるので、ますは主要な将軍なども順番通り言えるようになってほしいです。

日本史の中でも特に政治や外交といったメインの歴史の流れを掴むことができればあとは細かな知識を覚えていけばいいだけです。歴史の政治の中心人物をしっかり固めることができれば、あとはそれに伴って知識をどんどんどんどん付け足していくだけで日本史はマスターできます。

こういった問題は「日本史一問一答シリーズ」などで暗記していくことができます。

日本史のアウトプット

次はアウトプットです。
次は実際の問題を通してどんどんどんどん覚えた知識を吐き出す、実際の入試で使う練習をしていきます。

ここでおすすめの参考書は基礎のレベルのセンター試験や共通テストの過去問、もしくは「イチから鍛える日本史シリーズ」になります。MARCH以上のレベルになると「実力をつける日本史100題」などがおすすめです。

アウトプットの勉強をするときの注意点としては、ただ問題を解いて間違えたところだけ覚えるという生徒さんがいるのですがこの方法では成績の伸びに限界があるので、初見の正答率を意識して弱点を洗い出しましょう。

アウトプットの目的はインプットがきちんとできていたかどうかの確認であって、インプットが完璧であればアウトプットの問題集は初見でかなりの正解率になるはずです。

しかし、実際にアウトプットをしてみると自分のまずい部分や覚えきれていない部分が見つかります。アウトプットを通して、覚え方が間違っていたのか、日本の流れが入っていなかったり知識が整理されていなかったのかという日本史の勉強の課題点を探す気持ちで取り組みましょう。

インプット→アウトプット→弱点発見、その弱点を潰すためのインプット、という勉強の繰り返しで日本史の知識というのはどんどんどんどん強固になっていきます。

難関私大の特徴的な入試問題

難関私大の入試になってくると切り口が変わるので、かなり難易度が上がります。
難関私大では資料問題も必須になってくるので、覚えておかないと解けないタイプの資料問題では「日本史資料問題一問一答」で対策しておくことをおすすめします。

日本史というのは1つの国の歴史を色々なテーマで抑えないといけない科目になるので、この時期になると聞かれるテーマごとに知識を整理し直す作業が必要です。

国公立の記述対策

最後に国公立の記述対策についてです。
国公立の記述対策に関しては記述で使える言葉や出来事の因果関係が正確に記述されている教科書がおすすめで、記述に使える文言をそのまま覚えていくようにしましょう。

練習には「“考える”日本史論述」の参考書がおすすめです。
採点基準も意識しながら書くトレーニングを徹底的に行い、復習の時には正解答案を覚えるぐらい、完璧に再現できるぐらいまでやりこんでください。

正しく書ける記述のストックを徐々にたくさん増やしていくことで実際の入試の記述問題にも強くなります

日本史の勉強方法|まとめ

今回はここまで説明しました。

日本史の勉強は、歴史の流れをしっかりと理解しながらそれを説明できるまで、白い紙に自力で再現できるまでやることが重要です。

より詳しい勉強方法は動画の方で解説しているので、もっと詳しく知りたいという方は動画を参考にしてみてください!

日本史やればやるほど面白い科目です。
ぜひ皆さん頑張って日本史は極めていきましょう!

受験相談の問い合わせ
受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!